全国に130校、駅前の完全個別指導塾、KATEKYO学院

TOPICS from KATEKYO

ヤル気の話

「うちの子のヤル気を引き出してほしい!」教育相談の際にはよく聞くご要望です。ヤル気が出ることで勉強量自体が増え、結果点数が上がり、志望する進路に進めて、夢だった職業に就けるというのが理想です。極端に言えば、ヤル気さえ満ちていればどんな生徒さんも点数は上がっていきます。では、勉強が嫌いになってしまっている生徒さんのヤル気を燃え上がらせる為には、どんな働きかけをすれば良いのでしょうか?

 

 

【ヤル気が先か、やるのが先か】

 

「卵が先か、ニワトリが先か?」という問題に似ていますが、この場合まず「やること」が先です。例えば、始まるまではとても億劫なものの代表が掃除ですが、いざ始めてみると予定していた箇所以外にも「ついでにここも、ついでにあそこも」というヤル気が出ていることは誰にでも経験があるのではないでしょうか。このことは脳科学的にも証明されていて、人間のヤル気を生み出す側坐核(そくざかく)という脳の部位は、「何かをやり始めることでしか活動しない」と言われています。そして、一度この側坐核が刺激されるとさらに活動が活発になるため、どんどん集中力が高まって、気分が乗ってくるということにつながるそうです。「始めることで、目標の5割は達成する」という言葉もあります。

 

 

【ヤル気は待つのではなく、自ら生み出すもの】

 

そもそもヤル気とは何か?それは本人の気持ちであり、気分です。沈んだ気持ちはヤル気を失わせ、心の高揚は思わぬ力を発揮させます。自分自身で心をコントロールしていくことが重要です。その証拠にスポーツ選手のほとんどが「イメージトレーニング」をしています。心の中に描くイメージはスケールの大きいものと小さいものの2種類あり、いきなり大きいイメージを描いても、イメージが遠すぎて心がはっきりと認識しないのでヤル気にはつながりません。まず、小さいイメージとして「これから30分席を立たずに勉強し、集中できている自分」などの、実行可能なことを心の中に映像として描きます。次に大きいイメージとして、「成績が上がって親に褒められ喜んでいる姿、憧れの志望校に合格している様子」などをイメージします。細かい点まで詳しく映像をイメージすることが重要です。細かければ細かいほど、心は実現できる映像と信じ、そのように行動しようとします。

 

そして、「自分なら必ずそうなれる」と何度も心に強く思ってください。言葉に出して言い聞かせるのも非常に効果があります。はじめは自分で自分を疑っているので弱気になりますが、小さいイメージが実行できるようになると、心は「イメージしたことは実現する」と理解していき、大きいイメージに対しても「絶対できる、やれるんだ」と思えるようになります。その時こそヤル気が出ている状態と言えるのではないでしょうか。

 

KATEKYO学院では、生徒・保護者との面談の際にも度々このような話をさせていただきます。中にはすぐに実践してくれる生徒もいて、実際に学習時間も学習効果もUPするケースが多々ありました。「うちの子はいつになったらヤル気になってくれるのか?」とお悩みの方は是非一度ご相談ください。

 

 

資料請求はこちら

 

無料教育相談はこちら

 

お問い合わせ

KATEKYO学院 福島駅前校      024-521-6644

KATEKYO学院 保原校        024-563-1212

「TOPICS from KATEKYO」一覧へ戻る

ページのトップへ