全国に130校、駅前の完全個別指導塾、KATEKYO学院

TOPICS from KATEKYO

  • TOP
  • TOPICS
  • 『数学では「後回し」も戦法』

『数学では「後回し」も戦法』

皆様は「嫌なことは後回しにしない」「大変なことは後回しにしない」などと言われた経験・言った経験はあるでしょうか。

夏休みや冬休みの大量の宿題を後回しにしてしまうと、最後の数日で巻き返すのは非常に大変です。宿題は前々から計画的に取り組むのが良いでしょう。

 

しかし数学では、場合によって「後回し」したほうがむしろ楽な場面もあるので紹介します。

 

例:比例式によりxの値を求める場合

x:81 =16:27

27x =81×16

比例式では、【外側同士を掛ける、内側同士を掛ける】と習っているかと思います。

さて、ここで81×16を先に計算した場合はどうなるでしょうか。

 

27x =1,296 (←ここでかけ算の筆算をしました)

x =1,296/27

x =48 (←ここでわり算の筆算か大変な約分をしました)

 

上記のように大変な作業を2回行ないました。

配達の仕事で例えると、荷物を1階から2階に運ぶにあたり、わざわざ5階まで上ってからまた2階に下りて配達したような形です。

計算の達成感はあるかもしれませんが、試験では時間が掛かるうえ、計算ミスをしてしまう可能性も増えます。

では、81×16を「後回し」した場合はどうでしょうか。

 

27x =81×16

x =81×16/27 (←81と27は約分できます)

x =3×16

x =48

 

81×16を「後回し」にし、27も含めてまとめて約分をしました。約分もさほど大変ではありません(=計算ミスも減らせます)。

 

タイトルから外れますが、平方根の計算(例:√35×√42)なども手順次第で楽になります。

√35×√42 =√1,470 =√(2×3×5×7×7) =7√30
(↑かけ算の筆算と素因数分解の筆算をしました。大変です)

 

√35×√42 =√(5×7)×√(2×3×7) =7√30
(↑先にそれぞれ√の中を素因数分解しました。楽です。こちらは「下ごしらえ」といったところでしょうか)

 

時間と集中力は限りがあります。試験の時は、「後回し」あるいは「下ごしらえ」で楽をしてはいかがでしょうか。

「TOPICS from KATEKYO」一覧へ戻る

ページのトップへ