教室の紹介②(自習席)

今回紹介するのは、教室に10席設置してある「自習席」です。
写真の通り、1席ずつ区切られているので、集中して自習することができます。
自習室の具体的な使い方についても紹介します。
指導の前後に利用
指導時間ぴったりに教室に来るのは、けっこう大変です。
早めに着いたら、自習席でその日の授業の準備や宿題のチェックをしてみましょう。
あらかじめ質問したいことをまとめておくと、わからないところが解決できるので、おすすめです。
授業が終わった後、お迎えの時間まで自習席を使うのもいいと思います。
その日の授業内容をすぐに確認することで、忘れにくく、定着しやすくなります。
学校の帰りに勉強部屋として利用
この使い方は、特に部活動を引退した受験生にお勧めしています。
部活動のあった時間を上手に活用できない人が多いです。中には、帰宅すると、お昼寝をしてしまう人もいるようです。
短時間なら構わないのですが、ぐっすり寝る習慣がついてしまうと、夜眠れなくなるなど、生活の乱れにもつながりかねません。
そこで、部活動をしていた時間帯に、自習席を利用してみませんか。
学校の授業の復習や宿題を行うことで、家に帰るとなかなかはかどらない勉強があという間にできてしまいます。
自宅だと、TVや動画、雑誌や漫画などの本、寝転がりたくなるソファーやベッドなど、誘惑がとても多いと思います。
その点、教室であれば、そういった誘惑はありませんので、必然的に集中して学習ができます。
また、何をしていいのかわからない場合は、アドバイスをしますので、どんどんお声がけください。
週末や長期お休みの勉強場所として利用
もうすぐ夏休みですね。
また、土日は家でゴロゴロしている人も多いのではないでしょうか。
そんな時は、短時間でも教室の自習席を利用しましょう。
なんとなく過ごしてしまうと、時間はあっという間に過ぎてしまいます。そうならないために、時間を決めて教室で自習をしましょう。
勉強がはかどるだけでなく、その前後の活動にもメリハリが出るので、非常にお勧めです。
また、宿題など提出物を完成させることができますので、内申点対策にもなります。
KATEKYO学院の自習室は無料で利用できます
例として3つの使い方を紹介しましたが、自分なりの使い方を見つけて、どんどん利用してください。
どれだけ利用しても追加料金はかかりません。
ご利用を希望の際は、教室か担当の先生に空き状況を確認しておくと間違いありません。
特に3つ目の使い方を参考に、充実した夏休みにしたいですね。