TOPICS from KATEKYO/相馬駅前校
- TOP
- TOPICS/相馬駅前校
-
相馬駅前校 │ 小学
保護者様の声(小3)
小学3年生の保護者の方からの声をご紹介します! 初めての塾で、本人も私も少し不安があったのですが、先生が優しく、話もしっかり聞いてくださるので、安心しました。本人は、「まだ少し緊張するけど、塾楽しい」と言っ…
-
相馬駅前校 │ 高校
保護者様からの声(中学2年生)
保護者様よりいただいているコメントをご紹介します。 【中学2年生のお母様より】 先生の丁寧なご指導により、心配していた時期とは雲泥の差とでも言うのでしょうか。とても意欲的に勉強をしていました。また、その気持ちに反映したテ…
-
相馬駅前校 │ 高校
中学英語 広がる格差
2021年度に始まった中学の新学習指導要領で、英語は難しくなり、学力格差も広がっているという見方が 学校現場で広がっているようです。先に小学校での英語学習が3年生からになり、5年からは教科になったという変化がありました。 …
-
相馬駅前校 │ 高校
不登校 最多29万人
2022年度、不登校の小中学生は、過去最多の29万人になりました。 前年度比22%の大幅増です。 小中校のいじめも過去最多で約68万件。 いじめが増加した背景には、コロナ禍後に部活動や学校行事が再開され、子ども同士の接…
-
相馬駅前校 │ 高校
ネット依存のチェック項目
ケータイやタブレット等、ネット端末は面白いものが多く、子ども達がそれらに費やす時間が増えています。厚生労働省のネット依存の危険度がわかる質問項目があるので、それを記載したいと思います。8項目のうち、5項目以上に当てはまると、…
-
相馬駅前校 │ 高校
睡眠教育(眠育)
睡眠の大切さを教える「睡眠教育(眠育)」を、福岡県春日部市が取り組み始めました。 以下、その内容を簡単にまとめます。 【良い睡眠の効果】 ・ネット依存が改善。 ・記憶が定着する。 ・精神的な健康。 …
-
相馬駅前校 │ 高校
ダメだと思いながらも、「勉強しなさい!」と叱ってしまう
保護者様とのご相談で、「つい、勉強しなさい、と叱ってしまうんです。」とお話いただくことがあります。 多くの方が、叱ってもよい結果にならないとわかっていつつも、「つい、言ってしまう。」とおっしゃります。 大切なわが子ですか…
-
相馬駅前校 │ 高校
インターネットの危険な点とその対策
2021年の内閣府の調査によると、10歳以上の小学生の63%がスマホを持っているようです。ネットの利用に関しては96%。安心安全な使い方が求められます。危険な点と対策は以下の通りです。 【ネットの危険な点】 ①ネット依存…
-
相馬駅前校 │ 高校
ノーベル文学賞
ノーベル文学賞は、フランスの女性作家(82歳)に贈られました。 授賞理由は、「勇気と冷静な鋭さをもってして、個人の記憶における根源と離反、集団的な抑制を暴いている」とのことです。 アカデミーによると、「作品の中でジェンダ…
-
相馬駅前校 │ 高校
ノーベル化学賞
今年のノーベル化学賞は、狙い通りの化学物質を効率的に作り出す「クリックケミストリー」を開発した3氏に贈られました。 さまざまな機能を持った新素材づくりや、抗がん剤研究などの医療分野にも幅広く応用されています。  …