TOPICS from KATEKYO/原ノ町駅前校
- TOP
- TOPICS/原ノ町駅前校
-
相馬駅前校 │ 高校
2022年度 大学入学共通テスト 各教科の特徴
2022年度の大学共通テストについて、目立った点を挙げたいと思います。 ・全体的に、多くの資料や会話文、授業の場面などが盛り込まれた。 ・国語は、施行調査では「学校新聞や法律の条文などの実用的な文章」が出題されたが、ここ…
-
相馬駅前校 │ 高校
【2022年度 高校新課程】科目名
2022年4月より、高校1年生から新しい教科書を使用します。 今回は、新しい科目名をご紹介します。 【国語】 ・現代の国語 ・言語文化 ・論理国語 ・文学国語 ・国語表現 ・古典探求 &nb…
-
相馬駅前校 │ 高校
デジタル教科書のメリット・デメリット
2024年度から、デジタル教科書の本格的導入が始まる予定です。 現在でも教育現場で使われ始めていますが、メリット・デメリットが出てきましたので整理してみます。 【メリット】 ・動画などのデジタル教材と連…
-
相馬駅前校 │ 高校
通信制高校の生徒の増加
通信高校の生徒は、2015年に約18万人でしたが、2021年には21万8千人程度に増加しました。 高校生全体の7%を占めます。 【増加の要因】 ・不登校生の増加。 ・スポーツや芸術活動に取り組むため、通信制を選ぶ生徒…
-
相馬駅前校 │ 高校
英語外部検定 大学入試への活用
年々、大学入試において、英語の外部検定を利用する大学が増えています。 2021年度の大学入試では、総合型、学校推薦型、一般選抜においてなんらかの形で外部検定を利用した大学は412大学になります。 (総合型、学校推薦型:3…
-
相馬駅前校 │ 高校
大学入試の国語でよく出題される著者は?
東進ハイスクールが、1990~2020年代の国公私立大学入試を調査し、国語でどの著者からの出題が多いかわかりました。(2021年6月30日朝日新聞より) 1位 113件 鷲田清一 2位 66件 山崎正和…
-
相馬駅前校 │ 高校
いじめについて
ニュースで、いじめによる自殺があったという記事を時々読みます。 私も子を持つ親ですので、記事にある保護者説明会での学校側と保護者の問答を読むと胸が痛みます。 少々気になったことがあったので、少し調べてみました。 &nb…
-
相馬駅前校 │ 高校
2025年度大学入学共通テスト 「情報」
2025年度から、大学入学共通テストに初めて「情報」が出題されます。 「情報」の扱いについては、各大学で検討が進んでいますが、朝日新聞の調査によると現時点で87大学が入試で課すという結果が出ました。 調査は、国公私立大7…
-
相馬駅前校 │ 高校
CA(キャビンアテンダント)志望の大学選び
CA(キャビンアテンダント)を目指すとした場合、考えられる大学を整理してみました。 【桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類】 パイロット、キャビンアテンダント(CA)とし…
-
相馬駅前校 │ 高校
大学入学共通テスト分析 数学
今年度、センター試験から共通テストに変わりました。 数学においては ・事象の数量等に着目して数学的な問題を見出すこと ・構想、見通しを立てること ・目的に応じて数・式・図・表・グラフ等を活用し、一定の手順に従って数学…