TOPICS from KATEKYO/いわき駅前校
- TOP
- TOPICS/いわき駅前校
-
いわき駅前校 │ 高校
“教える”と“教わる”:コーチング(Coaching)について
みなさんは「コーチング」という言葉をご存知でしょうか。 もともとの語源は、「コーチ(訓練・指導する人、家庭教師、監督)」とされていますが、1830年にオックスフォード大学の学生らが、試験対策のための家庭教師(private…
-
いわき駅前校 │ 高校
「自分はできる」と信じること:自己肯定感について
各国の高校生を対象に「私は価値のある人間だと思う」という質問調査を行ったところ、「YES」と答えた日本人の割合は44.9%でした。一見、この数値は高いように思われますが、同様の質問をアメリカ人、中国人、韓国人に行い比較すると…
-
いわき駅前校 │ 高校
「語学ができる」と「コミュニケーション」
今年2021年3月、とある企業で勤務中に日本人社員が英語を話すこと、外国人社員が日本語を話すことを一斉に禁止した「外国語禁止令」が発令されたということを、あなたはご存知ですか。 これは単に英語の使用を禁止す…
-
いわき駅前校 │ 高校
「聞く・話す・読む・書く」を磨く
2021年度、学習指導要領や教科書が改訂されたことにより、外国語によるコミュニケーションがより重要視されるようになっています。 これまで私たちは、英語という外国語を、高校入試や大学入試などで試されてきた「聞…
-
いわき駅前校 │ 高校
計算ミスの対策
本来は解ける力があるにもかかわらず、計算過程でミスをしてしまうのはとても勿体ないことです。Rくんもその一人で、比較的難しい設問に対しても解く道筋は見いだせるのにケアレスミスで失点している状態でした。 そこで…
-
いわき駅前校 │ 高校
保護者様の声
より良い授業を提供させていただくために、当教室ではアンケートを実施しています。 今回は受講を開始された生徒さんの保護者様からの声をご紹介いたします。 分からないところなどはその都度質問しながら進められるの…
-
いわき駅前校 │ 高校
デキル/デキナイの分岐点は『分析力』
突然ですが問題です、試験が終わったあとのキミの行動パターンはどれ? ①ホッとして気持ちを切り替える ②結果に一喜一憂する ③できなかった問題を復習する 第2問です、③だった場合、 a、同じ問題を解き…
-
いわき駅前校 │ 高校
褒めて伸ばす
自己肯定感を高め、自ら能動的に学べるように「褒めて伸ばす」という場面があります。確かに、他者に認めてもらい、意欲的になれれば理想です。ただ、「褒め方」には注意しておきたいところです。 得てして結果の善し悪し…
-
いわき駅前校 │ 高校
保護者様の声
より良い授業を提供させていただくために、当教室ではアンケートを実施しています。 今回は受講を開始された生徒さんの保護者様からの声をご紹介いたします。 子供の苦手な根本原因などを見抜いてくれ…
-
いわき駅前校 │ 高校
復習=「再現」
学力向上には復習することが不可欠です。その復習がしっかりなされれば向上を得やすくなり、きちんとした復習になりきれていないと伸びが鈍くなってしまいます。 子供も大人も等しく、何事も最初は『知らない』、『分から…