TOPICS from KATEKYO/原ノ町駅前校
- TOP
- TOPICS/原ノ町駅前校
-
相馬駅前校 │ 高校
子どもの視力
子どもの視力が心配です。 年々、視力が悪くなっている児童・生徒が増えています。 視力を良くするための手術もありますが、目の手術は怖いです。 日本眼科医会は、以下のことを注意しています。 ・タブレットや…
-
相馬駅前校 │ 高校
緊張をほぐすための対策
入試当日に実力を発揮できる人と、残念ながら力が発揮できな人がいます。 人によって感じ方や考え方はそれぞれなので、当然そういった状況にはなり得ます。 「緊張」を上手くコントロールして、ベストな状態にしたいものです。 緊張…
-
相馬駅前校 │ 高校
「情報」追加 25年度共通テストから
国立大学の一般入試では、5教科7科目の受験が必要でした。 22年度から高1が「情報Ⅰ」を履修するため、この学年が高3になって臨む25年度の共通テストで初めて「情報」が追加されます。合計で6教科8科目となります。 &nbs…
-
相馬駅前校 │ 高校
通信制高校 生徒数の増加
通信制高校の生徒数が増加しています。 2021年度は21万8千人になり、前年度から1万人以上増加しました。 高校生15人に1人が通信制高校の生徒となります。 【通信制高校の生徒数が増加している理由】 …
-
相馬駅前校 │ 小学
「こどもの本総選挙」ベスト10
児童書出版のポプラ社が2017年、「子どもたちにもっと本を身近に感じてもらいたい」と企画したことから始まりました。投票期間は2021年5月5日~9月10日の約4カ月間。小学生の子どもたちが、今まで読んだ中で「いちばん好きな本…
-
相馬駅前校 │ 高校
2022年度 大学入学共通テスト 各教科の特徴
2022年度の大学共通テストについて、目立った点を挙げたいと思います。 ・全体的に、多くの資料や会話文、授業の場面などが盛り込まれた。 ・国語は、施行調査では「学校新聞や法律の条文などの実用的な文章」が出題されたが、ここ…
-
相馬駅前校 │ 高校
【2022年度 高校新課程】数学と英語の主な変更点
2022年4月、高校1年生の教科書から新しい教育課程に変わります。 今回は数学と英語で何が変わるか整理します。 【数学】 <数学Cが復活> 以前、数学Cという科目がありましたが、それが復活します。ただ、中身は異なりま…
-
相馬駅前校 │ 高校
【2022年度 高校新課程】科目名
2022年4月より、高校1年生から新しい教科書を使用します。 今回は、新しい科目名をご紹介します。 【国語】 ・現代の国語 ・言語文化 ・論理国語 ・文学国語 ・国語表現 ・古典探求 &nb…
-
相馬駅前校 │ 高校
【高校入試・選抜方法】 相馬総合
相馬総合の選抜方法はやや複雑なので、一度整理してみたいと思います。 【特色選抜】 ・募集定員枠は、25%程度 ・A型(運動) ・B型(芸術) ・学力検査は250点。 ・調査書 学習の記録について…
-
相馬駅前校 │ 高校
デジタル教科書のメリット・デメリット
2024年度から、デジタル教科書の本格的導入が始まる予定です。 現在でも教育現場で使われ始めていますが、メリット・デメリットが出てきましたので整理してみます。 【メリット】 ・動画などのデジタル教材と連…