TOPICS from KATEKYO
- TOP
- TOPICS
-
郡山駅前校 │ 高校
【郡山駅前校】1000を聞いて100を知る
「一を聞いて十を知る」という故事成語があります。非常に賢くて理解がはやいことのたとえで、誰かを褒める時によく使われる表現です。 その一方で、外国では「1000を聞いて100を知る」という、日本の考え方とは大…
-
いわき駅前校 │ 高校
【基礎学力を養成する】~英単語の知識~
日本人が日本語の新聞を読んでいるときでも初めて見る言葉は出てきます。それでも、ある程度の意味を知っている漢字同士の組み合わせの言葉であれば、ある程度意味を類推し読み進められます。 英語を母国語としている人が英字新聞を読んで…
-
いわき駅前校 │ 高校
成績を上げる基本的な学習方法
マンツーマン授業では、生徒さんの学校の授業進度ではなく、ご本人の習熟度に応じ、戻り学習も先行学習も行っています。 また、生徒さんの目標達成に間に合わせるよう計画立てをしつつ、ご本人の理解の速度に合わせ丁寧に授業を進めていま…
-
いわき駅前校 │ 高校
【基礎学力を養成する】~言葉を知る~
即、基礎学力に直結するものではありませんが、言葉を知ることは世界が広がることでもあります。 言葉の豆知識としてご参照ください。 「たまげる」とは、辞書では”「おどろく」の俗っぽい言いかた”と説明されていま…
-
いわき駅前校 │ 高校
【基礎学力を養成する】~考えよう~
即、基礎学力に直結するものではありませんが、物事を深く考え、推論を立てたり事実を確認したりすることはとても大切です。思考の幅を広げるためにも、日常の中でこそ、「なぜ?と考える」習慣をつけてみましょう。 考えるきっかけとして…
-
相馬駅前校 │ 高校
大学入試の国語でよく出題される著者は?
東進ハイスクールが、1990~2020年代の国公私立大学入試を調査し、国語でどの著者からの出題が多いかわかりました。(2021年6月30日朝日新聞より) 1位 113件 鷲田清一 2位 66件 山崎正和…
-
相馬駅前校 │ 高校
いじめについて
ニュースで、いじめによる自殺があったという記事を時々読みます。 私も子を持つ親ですので、記事にある保護者説明会での学校側と保護者の問答を読むと胸が痛みます。 少々気になったことがあったので、少し調べてみました。 &nb…
-
相馬駅前校 │ 高校
2025年度大学入学共通テスト 「情報」
2025年度から、大学入学共通テストに初めて「情報」が出題されます。 「情報」の扱いについては、各大学で検討が進んでいますが、朝日新聞の調査によると現時点で87大学が入試で課すという結果が出ました。 調査は、国公私立大7…
-
相馬駅前校 │ 高校
CA(キャビンアテンダント)志望の大学選び
CA(キャビンアテンダント)を目指すとした場合、考えられる大学を整理してみました。 【桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類】 パイロット、キャビンアテンダント(CA)とし…
-
いわき駅前校 │ 高校
「暗記」について考える
「丸暗記は真の学力養成にはならない」、確かに間違いではないと思いますが、学力を養うにはそれでも一定の暗記が必要であることも事実だと思います。 暗記が苦手、暗記は嫌いという声をよく耳にします。やる気云々の問題…