全国に130校、駅前の完全個別指導塾、KATEKYO学院

指導事例(中学生)

指導事例紹介

生徒一人ひとりに合わせたカリキュラム
その一例をご紹介!

  • TOP
  • 指導事例紹介
いわき市 中2 Oさん

戻り学習で定期テストの点数UP!(数学50点⇒94点、英語35点⇒74点)

  • 指導科目

    数学・英語メイン、テスト前5教科フォロー

  • 指導回数

    月4回/120分コース【2020年5月から指導開始】

  • 入塾のきっかけ

    中学入学以降、基礎がわからなくなっていた為に勉強をどのように進めればよいのか分からず成績がみるみる下がってしまいました。 本人からマンツーマン指導の希望があり、さまざまな塾を検討した結果、プロ講師の方が本人に合わせて5教科教えていただけるという所に魅力を感じ入塾を決めました。

  • 指導方針

    中学2年生の5月より指導を開始しました。 特に数学と英語の成績が下がってきているとのことで、原因としては、ともに中学1年生で学習する最初の単元から理解が不十分な状態のままになってしまってたと感じました。 本人ご家族との相談の上、2年生の夏休み終了位までを目標に、中学1年生の基礎から徹底的にやり直す学習を提案し指導しました。 基礎をきちんと理解してからは、自宅での勉強量も増え、とてもスムーズに学習を進めていくことができています。

生徒さんの
コメント

基礎を1から丁寧に教えてくれるので理解ができました。 1対1の授業なので、分からない所は気軽に質問ができて、分かるようになるまで教えてくれるので問題を解くのが楽しくなりました。

教師からの
コメント

苦手だと感じていた数学と英語ともに1からやり直し学習することは大変だったと思いますが、少しずつ理解ができてくると解ける楽しさを感じながら積極的に学習に取り組んでくれるようになったと感じています。 また、その学習成果として中学2年2学期の期末テスト数学で90点台を取ることができ、更にやればできるという自信につながったと思います。

いわき市 Nさん

二度の不登校を乗り越えて

  • 指導科目

    数学・英語

  • 指導回数

    月8回/120分コース

  • 入塾のきっかけ

    中学1年生の秋に不登校になってしまいました。親も焦らず寄り添おうと考え、勉強に関しても本人のペースに合わせてもらえるマンツーマンの塾を探しました。とても信頼できる先生で、無事高校に合格できたあとも大学合格までご指導いただきました。高校でも学校に馴染めず転校することになりましたが、勉強だけでなく気持ちの面でも、親子ともども支えていただきました、本当にありがとうございました。

  • 指導方針

    試験の点数まで低下するといよいよ自信を失ってしまうと考え、とにかく教科書を中心に基礎を補い、定期試験で点数を取れることを目的としました。頑張った分、成績を維持・向上できたことは、不登校のさなかでもNさんのモチベーションを支えられたと思います。高校では評定を確保し推薦での進学を勝ち取るべく対策しました。学びたい分野が明確にあったことで、志望大学の選定や受験方式の選択、対策は非常に効率的に進められました。

生徒さんの
コメント

これまで本当にお世話になりました、ありがとうございました。自信がなくて私が話せないときでも、いつも「大丈夫だよ」と言ってもらい、返事はできなくてもとても安心させてもらっていました。

教師からの
コメント

Nさんの状況に対し、最善の授業を行えている自信はありましたが、時折、対話が進まない場面もあり、彼女に最善の結果を提供できているか不安になることもありました。お母さんとは常にお話をさせていただいていましたが、「家では先生との授業は楽しいと言っているので、先生も安心してください」と言っていただけ、心強くなれたことを昨日のことのように覚えています。二度に渡る試練を乗り越え希望の大学進学を実現したNさん、入学準備のために勉強を現在も継続中ですが、日に日に明るくなっているように感じます。大学での好きな分野の学びを、存分に楽しんできてください!また、何か困ったことがあったら、遠慮せず教室を訪ねてきてください、陰ながら応援してます!

いわき市 Sくん

3カ月で100点アップ!

  • 指導科目

    数学・英語

  • 指導回数

    月4回/120分コース

  • 入塾のきっかけ

    『点数を上げてみたい・・・』、家での会話の中で初めて意欲的な言葉を口にしました。まだ自信は無さそうでしたが、本人に気持ちが芽生えたときこそが大切と考え入塾しました。部活もしているため、マンツーマンで本人のウィークポイントに絞った指導をしてもらえ、家庭学習の指定もしていただける効率の良さが決め手でした。

  • 指導方針

    入会時、274点/500点満点でしたが、英語・数学の基礎力は点数以上に備わっていました。部活で家庭学習習慣が不十分な点が課題でしたので、週1回の授業の中で取り組むべき学習の提示、及び、その中で生じた不明点の解消に努めました。また、学習習慣が軌道に乗るまでだけと限定し、毎日自習に来ることも約束してもらいました。

生徒さんの
コメント

部活で疲れ、家ではだらけていましたが、教室での自習は集中できました。問題にたくさん触れ、解けない問題をひとつひとつクリアしていくと、だんだん勉強が面白く感じました。数学・英語で分からない問題が少しずつ減ってきたので、国語・理科・社会にも思い切って取り組んでみました。定期試験で386点まで点数が上がって、嬉しさもありましたが、400点に届かなかった悔しさもありました。次に向けてまた頑張ります!

教師からの
コメント

自信を持ってもらうため、導入時期は比較的解きやすい課題を多めにしました。これにより、解ける楽しさと、決して多くは無い解けない問題を解けるようにしたいという意欲を強めてくれたと思います。徐々にペースアップし、自習で解けなかった問題を授業時に質問するのが楽しく感じられている様子が見受けられました。嬉しさと悔しさという良い手応えを得られたSくん、慢心することなく次なる高みへ突き進もう!数学・英語だけではなく、他教科も自発的に質問してきてくれるようになり、先生もとても嬉しかったですよ!

三春町 Sくん

自らが切り開く未来の可能性~不登校から県立高校への逆転合格

  • 指導科目

    小論文、面接、英語、国語、数学

  • 指導回数

    月4回/90分コース

  • 入塾のきっかけ

    小学校を卒業した後、学校に行けない時期があり、あまり勉強をしたことがなかった。最初、中学3年分の勉強を一人でやろうと思ったが一向に進まず、気ばかりが焦っているうちに、時間ばかりが過ぎていった。そうしたとき、家庭教師の先生に課題を出してもらって、1対1で習ってみたいと思い、始めることになった。

  • 指導方針

    Ⅰ期選抜の試験日までは、2週間ほどしか時間がない状態でした。試験対策では、小論文(600字)、面接、英数国3教科の基礎知識を3つの柱としました。小論文は、①漢字の書き取り ②文学作品の冒頭文の視写 ③過去問による条件作文の練習(200字)を中心に指導しました。 特に文章表現においては、「言葉づかい」を漢字表記に直したり、「文体」を「だ・である」調に変えたりしながら、より洗練された表現をめざしました。さらに、「序論、本論、結論」という小論文の段落構成についても指導しました。Sくんが、小論文の書き方をネットで調べていたので、学ぼうとする意欲が非常に高いと感じました。「自分のことを主観的に述べるのは作文、世の中の課題について客観的に論ずるのが小論文である」と伝えながら、本番に向けて自信が持てるよう、多くの題で演習を重ねていきました。 面接対策では、「面接ノート」を作成しました。過去の出題から予想される質問内容を列挙して、まずは言葉で書くことを重視しました。その後、書いた内容が面接のシナリオになります。ただし、ここからが大事です。丸暗記では、言葉に自分の心が入っていませんので、単なる棒読みになってしまうのです。自分の言葉で言えるまで、何度も練習を重ねました。口先だけの音声にならないよう、演劇の発声法も取り入れ、腹の底から声を出したり、口を大きく開けたまま動かしたりもしました。さらに、言葉というものは何度も口に出すことで、自分の言葉としての存在感が増していきます。 試験で問われる可能性のある国数英3教科の知識は、中学の教科書から要点を抜粋しプリント3枚にまとめ、必ず覚えるよう伝えたところ、熱心に取り組んでいました。残り少ない時間の中で、これだけは必ずやってほしいと思うことを選んで、指導に当たりました。

生徒さんの
コメント

カテキヨーを始める前は、「勉強で役に立つのは漢字や計算ぐらいだ」と思っていましたが、「勉強する途中で鍛えた脳や精神は、大人になっても役に立つ」ことを初めて学びました。  村井先生に分かりやすく教えてもらうことで、今までわからなかったところが理解できました。理解ができて問題が解けるようになると、勉強が楽しく思えてきました。それからは、一人でも勉強するようになり、自分が変われた気がしました。  また、村井先生といっしょに勉強した生徒が、ただの成功ではなく、下からはい上がり合格していく過程の話を聞くうちに、「自分にもできるかもしれない」と勇気が出てきました。  作文でも、最初は書けない題を飛ばしていましたが、苦手なものにも取り組むよう、先生に注意を受けてから、さらに「やる気」が出ました。わからないときでもあきらめずに、スマートフォンで検索し調べました。こうして、わからないときは調べて解決する習慣がつきました。無事に合格し、高校生になることができ、本当にありがとうございました。

教師からの
コメント

不登校を経験したSくんですが、話してみると非常に前向きなことに驚かされました。特に、受験勉強をしていく中、「点と点が線になっていく」と話していたことが印象的で、理解力が増すにつれてSくんのモチベーションも向上していくのがわかりました。「自分には、もう時間がないんです」というSくん自身の言葉からも、「今回は必ず合格しなければならない。絶対、高校生になるんだ」という強い執念がうかがえ、私が「やってほしい」と指示したことは、入試までの2週間ですべてやってくれました。  現在は、新学期がスタートし、毎日、元気に高校に通っています。合格してからもネットの動画を見ながら自力で学習を続け、中学校の基礎的な数学はほぼ理解できるようになりました。これから初めての定期テスト対策を、私といっしょに行うところです。 先日、次の目標を尋ねると、「大学進学です」という力強い答えが返ってきました。 S君の新たな人生は、今、始まったばかりなのです。

郡山市 Mくん

念願の第一志望にⅠ期で合格 「教師」という夢に向かって

  • 指導科目

    国語・数学・理科・社会・英語・小論文・面接

  • 指導回数

    月8回/120分コース

  • 入塾のきっかけ

    小学校6年生のときに、中学校へ向けて塾などに通い、学習に力を入れようと思いました。さまざまな塾を調べる中で、マンツーマン指導のもとで学習したいと感じ、入塾を決めました。

  • 指導方針

    日頃から自分の「目標」を持つよう説諭し、学校の授業で習う前の「早朝学習」、いわゆる「予習」の仕方を指導してきました。「数検」「英検」などの「検定」を受けるという挑戦も、そのための予備練習であり、日々の向上心の育成にも欠かせないものと考えています。 また、進学校の高得点対策で重要な「理科・社会の知識の定着」には、「教科書の音読」を助言し、毎日続けてもらいました。用語暗記のチェックは、一問一答で復習しながら、ケアレスミス対策を強化しました。進学校に合格する生徒の中には、「理科・社会のどちらかは満点」という生徒が意外に多いからです。この音読&一問一答の「ダブル学習」の効用は、技能教科の知識定着にも有効であるとわかりました。 次に、指導の中で出て来た、いくつかの課題とその解決に向けた指導についてお話しいたします。 1つ目は、モチベーションコントロールです。「テスト終了後の意欲の低下をどう防ぐか」これは、同一教科を長い時間行うのではなく、多くの教科を短い時間ごと交換する提案をしたところ、「学習の継続が図れた」とのことでした。 また、自らの内面を言語化するのが困難な時期であるので、心理学者や精神科医のエッセイや評論を勧めて、精神の安定を図りました。自分が言葉にできない感情を、他人がうまく言葉にしているのを読むと、不思議と心が落ち着いてくるものです。 2つ目は、学習のプランニング能力です。「前テストのつまずきを、次のテストでいかに挽回するか」ここには、H.M.君の創意工夫がありました。特に、理科では「学校のワークのみでなく、単元プリントのミスもチェックする中、満点をねらえる感覚を初めて覚えた」と話していました。結果的に、新教研テストでの「200点突破」につながり、その後も得点は200点前後で安定しておりました。 さて、昨今の入試事情を見てみますと、流れは今や「推薦合格」です。ご家庭も、生徒自身も、「Ⅰ期選抜」での合格を願っていましたので、夏休み中から本格的な作文練習を強化してきました。日頃から言葉に関心を持ち、辞書を引くことを厭わなかったよき習慣がここでも生きてきました。言葉の使い方、語彙の量ともに申し分なく、書くたびに表現が巧みになりました。 さらに、競争に勝てる十分な実力を錬成するため、小論文添削を行いました。ここからは、表現力や構成力を身につける段階です。表現力の育成では、用言で名詞を修飾する、「文のデコレーション化」技術を指導しました。形容詞、形容動詞をうまく使えば、円熟した深みのある「表現」に変容することを、まず「知識」として定着させました。その後、実際の小論文に「表現」として体現させていくため、一つの文章に対して時間をかけて推敲していきました。「知識」が自身の「表現」となり、独創性が生まれる過程こそ、入試本番における自在なパフォーマンスを可能にする原動力となり得るものだからです。 パソコンでの文章作成を提案しました。校正がしやすく、具体例をネット検索できるからです。とりわけ、「本論」の内容を吟味、選択するのに大いに役に立ちました。 面接指導では、本番で話す内容を煮詰めながら、質問の答えとして面接官が求めている内容をきちんと話せるまで、何度も反復練習しました。アドリブに対応できる能力(度胸?)も大切だと思います。

生徒さんの
コメント

私は、中学2年生の2回目の定期テストのときに、急激に点数を落としてしまいました。教科のバランスを取るのが難しかったからです。「文武両道」を実践するには、時間の管理が大切だと思いました。 それからは、毎朝5時に起き1時間ほど勉強してから朝練に行くようにしました。早朝学習を始めたきっかけは、学校の課題が終わらなかったことでした。しかし、実際に毎朝早く起きて学習すると、夜に取り組むよりも集中力が上がるように感じました。そのときから、毎朝、早く起きて学習する習慣が身につきました。 学習のやり方も工夫しました。私の場合、英語は似たような表現の単語や熟語を勉強しました。すると、長文問題で出題される、英単語を考えて入れる問題でも、正解できるようになりました。数学や理科については、間違った問題を分析したところ、よく考えればできることに気づきました。そこで、自分が考えていく途中で気づいたことはすぐメモをし、答えにたどり着くための過程を必ず残すようにしました。社会は、漢字のミスが目立っていたので、間違ったものをその場で3回書いて覚えるようにしました。 Ⅰ期選抜の練習は、特に印象に残りました。本格的に小論文の練習を始めたとき、最初に「『豊かさ』には『物質的豊かさ』と『精神的豊かさ』があること」を、村井先生から教えてもらいました。「物質的豊かさ」は、経済的な物質面のこと。「精神的豊かさ」は、人の心の満足感、幸福感のこと。この2つの豊かさを対比することで、さまざまな分野の話題に派生させることができ、小論文が非常に書きやすくなりました。小論文の題は、先生からいくつか出されました。初めは1本ずつ完成させるやり方でしたが、少しすると、2つ以上の作業を並行して進めることを教えてもらいました。その結果、短時間で多くの小論文を書き上げることができました。  小論文を書く上で、特に「序論」の部分を手厚く指導してもらいました。「一問一答で終わる問いではなく、本質を深く掘り下げる問いにすること」を教わりました。自分の書いた文章を、村井先生に修正してもらって、改めて読んでみると、論の中に引き込まれるのを感じました。自分もそのように論を進められるよう、先生の表現を参考により深く考えて、「序論」を組み立てるようにしました。 本番でも読む人が引き込まれる「小論文」を書くために、「序論」は単なる意見を述べるのではなく、出題された問題に対して「それは本当なのか」というように、本質を問うものを考えて書いていきました。「本論」を書くには、客観的根拠が必要であり、そこに数字などのデータを用いることで、説得力が生まれることも学びました。 小論文の練習をしたことで、以前よりも文章を書くことに抵抗がなくなりました。その後のテストでは、時間がかかっていた作文の問題もすらすらと書けるようになりました。 村井先生のアイディアで、パソコンを活用したことも楽しかったです。パソコンだと、文章を思いついたときに、すぐに入力ができました。そのときの考えを忘れないうちに残すこともできたので、文章を作成しやすかったです。また、ニュースなどを調べながら作成するときにも、コピーして文章を引用できるので、非常に便利だと感じました。  面接は、村井先生に質問の内容を教わり、学校でも繰り返し練習しました。特に、志願理由については、具体的な話を簡潔にまとめ、「自分が一番伝えたいことは何か」を話せるように意識しました。  英語長文の対策では、中学1年生から熟語を覚えるよう勧められていたので、先生がつくったプリントを活用し「熟語を覚えたかどうか」を、実際に問題を解く実践練習で確認していきました。長文の内容を理解してからは、全体を音読し早く読めるまで繰り返しました。  高校では、「予習➡授業➡復習」のサイクルを継続して、計画的な学習スタイルを身につけたいです。部活動との両立を実現させるためにも、短い時間を確保して有効に使えるよう毎日、取り組んでいきたいです。 高校卒業後は福島大学へと進学して、将来は保健体育の教師になりたいです。

教師からの
コメント

M君は、自らの成績に慢心せず、基礎・基本を大切にしながら学習に取り組む姿勢が模範的で、立派でした。語彙力を増やすことにも意欲的で、新聞やテレビなどでわからない言葉が出てくると辞書で調べて確認する、よい習慣が身についていました。 しかし、うまくいかないと自分を責めてしまうことが多々ありました。自分の悩みを自分自身で言語化できずに、悔し涙を流す場面も見られ、時には一時的に学習意欲を失ってしまうこともありました。こうした、受験生としての「精神的葛藤」について、学習が停滞しないよう何度か相談に乗ったものです。「君だけじゃない。受験生ならみんなそういう気持ちになる。我慢しないで話してくれないか」と訴えては励ましました。そうした中で、自分の内面に合った「本」との出合いも大きな成長をもたらし、精神的に強くなると学習意欲も自ずと持続するようになっていきました。 受験直前になればなるほど、「勉強だけ教えてもらえばいい」「点数だけ上げてもらえばいいんだ」と思いやすいものですが、私には必ずしもそうとは言い切れません。いくら、「学力向上」「第一志望合格」という最終目標が命題だからと言って、勉強しか教えられない「家庭教師」では、やはりプロ意識が十分にあるとは言えないでしょう。 余談ですが、受験を無事に乗り越え、高校生になったMくん。現在は、手帳を活用しながら、時間の管理を心がけ日々がんばっています。受験前とは比較にならないほど、精神的にも大きく成長しました。 くれぐれも誤解してほしくはないのですが、「高校合格」とは、生徒にとっての最終的なゴールではありません。あくまで、成長のプロセスであり通過点に過ぎないのです。 M君は、今、再び私とともに福島大学合格をめざす、新たな一歩を踏み出したばかりです。そのさらに先には、「体育教師になる」という彼の本当の夢が待っているのです。

12

ページのトップへ