全国に130校、駅前の完全個別指導塾、KATEKYO学院

個別指導事例

指導事例紹介

生徒一人ひとりに合わせたカリキュラム
その一例をご紹介!

  • TOP
  • 指導事例紹介
郡山市 高校3年 Sさん

国立大教育学部に推薦入試で逆転合格!

  • 指導科目

    面接、小論文、英語、現代文、古文、数学、化学、生物、地理

  • 指導回数

    月4回/90分コース

  • 入塾のきっかけ

    「どんな勉強をすればいいのか」 私はとても思い悩み、自分一人で考えてみたものの、自分に合う「勉強のやり方」が浮かびませんでした。学校の宿題だけでは満足できず、市販の参考書や問題集を片っ端から購入したこともありましたが、どれも自分に合わないものばかりで1冊の問題集をやり遂げることすらできずにいました。  妹がすでに家庭教師をやっていたこともあり、「一人ひとりに対応してくれる『家庭教師』を始めたい」という思いが強くなりました。センター試験が近づく中、私も「教材選び」や「自分の学習法」について真剣に相談したくなっていたのです。

  • 指導方針

    「普段、どんなことで困っているのか」と尋ねると、「模試で英語の問題を解く時間が不足する」「文法問題の正答率を上げたい」という話でした。 そこで、文法・語法問題を含む前半の解答速度を上げるために、センター式の四択問題を特訓しました。 長文を読む速さを上げる練習をするのではなく、まず知識さえあれば解ける問題の解答速度を上げ、後半に長文読解のための十分な時間を残す作戦です。 もしも、前半の文法・語法問題を捨て、配点の高い長文から先に解く方法を安易に選択すると、「感覚」で答えを出そうとする悪しき癖がつき、仮にうまくいったとしても、せいぜい7割台が精一杯。基礎・基本が理解できていないために、これ以上は伸びなくなってしまうからです。長年、指導していると、このタイプの生徒が非常に多いのです。明らかな作戦ミスと言えるでしょう。 「評論」読解も、苦手意識が先行し気になっているようでした。そこで、初めて問題文を読む際に「接続詞」や「副詞」に留意しながら、「文脈の論理」を読み解くことを伝えました。そのためには、「対比」「類比」「因果」の3つのポイントに気づくことが大切であると話し、問題演習の中で確認していきました。「普段、辞書はあまり使わない」とのことでしたが、国語辞典を何度も引くよう説諭しました。これによって、わからない語句の意味、そして文脈上での筆者の「個人言語」としての使い方にも目を配れるよう指導していきました。

生徒さんの
コメント

私の苦手なものに「評論」の読解がありました。今まで、何度、文章を読んでも内容がわかりませんでした。そこで、村井先生に相談してみたところ、「文章中の言葉の意味を調べてみて」と言われました。私は言われた通り、辞書でわからない単語を調べていきました。すると、本当に読めるようになって、自分でも驚きでした。このようなことは、学校では教えてくれないと思います。  センター試験の1か月前、私は化学の点数が40点台でした。ところが、村井先生に勧められた教材をやってみたところ、模試で80点台が取れるようになりました。英語も90点ほどだったのが、本番で168点も取ることができました。 ただ、わからない問題を教えてもらうだけでなく、自分に合った「教材」や「勉強法」を教えて頂けたことも、合格できた一つの大きな要因であると考えています。

教師からの
コメント

「教える側の指導を柔軟に受け入れ、素直に実践できる選手ほど伸びる」と、あるスポーツの第一人者が話しているのを聞いたことがありますが、私自身、「それは本当だ」と、今回、改めて実感しています。 「1日の学習時間が15時間」と話す勤勉な努力家で、常に主体性あふれる学習ぶりが印象的でした。生徒自身が毎回の指導を非常に喜んでくれ、いつも目が輝いていました。 日頃から問題意識が高かった分、指導を受けた内容に対しての吸収力も人一倍あり、私の言葉が、生徒本人の心の奥に浸透していくのがよくわかりました。ですから、この短期間での弱点克服、成績向上には目覚ましいものがあったのだと思います。何と2時間の指導の前後で、学力が大きく変化することまでありました。「自分の学習法」がわかり、身についてきた証拠だと感じた瞬間でした。

郡山市 既卒性 Mくん

高卒認定試験に見事合格!

  • 指導科目

    英語・数学・日本史A

  • 指導回数

    月8回/120分コース

  • 入塾のきっかけ

    父の勧めもあり、わからないところを集中的に教えてもらいたいと思い、入塾を決めた。

  • 指導方針

    最初は、ノートのまとめ方や筆記用具の効果的な使い方などを助言し、「自分の考えに基づいた学習法の習得」をめざしました。一人でも成立する「自分自身の学習」です。 英語では辞書を引く習慣を身につけるため、長文問題と文法問題の課題を出し、毎日20回以上、辞書を引いて単語を調べることを習慣づけました。単語の記憶量を増やせば、英文の内容が読みやすくなるはずです。文法は、be動詞、一般動詞の三人称単数からのスタート。「感覚」で覚える丸暗記ではなく、「なぜそうなるのか」という英文法の「理屈」を理解することに主眼を置きました。一見、遠回りに見えるかもしれませんが、長文読解に使える「確実な理解」を求めました。 数学では、九九の6~9の段を再確認すると計算速度が上がりました。反復練習により処理速度を上げようと考えました。最初は、計算の習熟です。「正負の数」「多項式」から始めました。次に、「公式」に慣れるため、類題を繰り返しました。「解の公式」から「余弦定理」まで一気に進めました。最後は、「時間配分の訓練」と「計算ミスの防止」です。最終的には、自分のミスに気づけるよう指導しました。 日本史Aは、時間を計りながら問題演習を行い、「基礎用語の定着」に努めました。

生徒さんの
コメント

高認試験の勉強のため、カテキヨーに通い始めてからの4ヶ月間は、とても充実していて自分にとって長く感じました。やることや覚えることは多く大変でしたが、村井先生に試験までのプランを立ててもらい、勉強に集中させてもらえたからこそ、受かることができたのだと思います。村井先生に教えて頂かなければ、この合格はありませんでした。本当にありがとうございました。 塾に通わせてくれた父と、指導してくださった村井先生に改めて感謝しています。

教師からの
コメント

教室指導の後、「自らインターネットや問題集を調べた類題を解く」というアイディアが秀逸でした。徐々に、教師に不明な箇所を自ら質問するなど、望ましい学習態度が身についてきました。「学び方を学ぶ」という「学び」の本質を理解し、粘り強く取り組む姿勢は大変立派で、感心させられました。毎回、ノートには自分の言葉で疑問点が書かれていましたので、私は、それを見ながらピンポイントで的確な指導につなげることができました。 教師の指導に沿い、最大限の努力を惜しまない姿が印象的でした。特に数学では、難しくてできなかった問題でも、一人で解けるまで粘り強く挑戦し身につけることができました。

郡山市 高校3年 Aくん

【郡山】英検合格でさらなる自信に

  • 指導科目

    英、数、国、社、理

  • 指導回数

    月6回/120分コース

  • 入塾のきっかけ

    中学3年生の12月頃、家から近距離の塾を探していたが、家庭教師であれば直接、家に来てもらえるので助かると思ったから。

  • 指導方針

    受験の成功のカギを握る教科と言えば、やはり「英語」です。A君はもともと英語に対する関心があり、文法の仕組みにも初めから興味を示しておりました。通常ですと、生徒が嫌がる分野ですが、A君は詳しく知りたがったので、細かな内容も次々と吸収し、自分のものにしていきました。また、英検の受検も段階的に英単語、英文法の習得を積み上げて、クリアしていきました。定期テストにおいても、徐々に指導する科目が減っていき、理数系は自力で8割以上の得点を取れるレベルに達していました。「素直に指導に沿って、学習を進める生徒はこんなにも伸びるのが早いものか」と正直、驚かされました。

生徒さんの
コメント

村井先生と授業をしていくうちに、中だるみが原因で伸び悩んでいた英語の成績が以前のような、よい成績が必ず出せるようになりました。僕は小学校の頃から国語の文章問題が嫌いでした。高校になると文章の難易度も上がり、どうしたらよいかわからず途方に暮れていましたが、村井先生に勧められた問題集を解き進めていくと、「どのように問題に取り組めばよいのか」が分かり、テストの正答率がどんどん上がっていきました。それ以降、英語、国語ともに文を読むスピード、文を理解するスピードも早くなっていきました。そのおかげで志望していた「日大理工学部」に合格することができました。志望大学に合格させてくれた先生には、とても感謝しています。ありがとうございました!

教師からの
コメント

A君は、中学2年の頃、興味を持った海外アーティストがきっかけで、「英語」に関心を持ちました。高校生になり、ある漫画のキャラクターが音楽にちなんだものであることが、私との共通の話題となり、プログレッシブロックの楽曲も紹介しました。また、エレキベースを部屋で引くようになってからも、「昔は、『スラップベース』じゃなくて、『チョッパー』と言ったんだよ」などとフュージョンの現役ベーシストやレジェンドを紹介し、音楽談義にも花が咲きました。教師と生徒がおのおのの興味・関心を重ね、ともに人生の瞬間を生きる。私たち、家庭教師はあくまで「名バイプレイヤー」として、生徒の成長を支え続けるのです。 もともと「数字」が好きだったAくん。「数学じゃないのに、『数字』を使う教科だった」物理に興味を持ったそうです。その後、テレビや新聞で見かけた最先端ロボットの活躍の様子を見て、「将来、ロボット開発に携わりたい」と強く思うようになりました。「ロボット」には、自分の好きな「物理」を主に使うと知り、さらに興味が加熱していき、その後、「理工学部」への進学を決意するに至るのです。 学習を教えることだけが「家庭教師」の仕事ではありません。生徒の自立を支援することも、私たちが「個別指導」だからこそ、成し得るのだと改めて感じています。生徒とこのようなすばらしい関わりができたことに、心から感謝しております。

いわき市 既卒生 Yさん

消防合格!

  • 指導科目

    教養科目

  • 指導回数

    月8回/120分コース

  • 入塾のきっかけ

    高校卒業後、独学で合格を目指していましたが、どうしても克服できない不明点がありました。また、通塾費用はアルバイト収入でまかないたかったため、効率よく不明点を質問でき、時間に融通の利くマンツーマン授業を希望しました。

  • 指導方針

    基本的には過去問演習を独学でどんどん進め、そこで生じた不明点を指導時に持参してもらい、それらの解説に専念するという指導方針でした。自覚のある生徒さんでしたので、不明箇所の根本的な基礎的内容についての理解補充が必要な場合でも、学習すべき参考書の範囲を指定するとしっかり自学でものにしてくれたので、とても効率的に指導を進められました。

生徒さんの
コメント

自分で希望する授業の進め方を先生に伝えたところ、快く引き受けてくださりつつ、不足する取り組みや準備しておくべきテキストなどはしっかりと教えていただけました。お陰で自学もはかどり、また、不明点は都度解消できたので、毎回の受講で少しずつ成長している実感を得られ、最後まで頑張り続けられました。

教師からの
コメント

とてもガッツのある生徒さんで、自らどんどん進めるパワーがありました。私の方では、その歩みに対し、補うべき部分に視野を広げてあげたり、壁に当たったときに必要な基礎に戻っての指導や自学の方向付けをしてあげたりといった、本来の学習指導に専念でき、最大限に効率よく授業を活用してくれたと思います。地域に貢献したいと消防を志し、見事合格!合格後もときおり元気な姿を見せに来てくれる好青年のYくん、身体に気をつけて頑張ってください!

いわき市 中2 Iくん

不登校からの卒業

  • 指導科目

    国語・数学・英語・理科・社会

  • 指導回数

    月6回/120分コース

  • 入塾のきっかけ

    学校に行けなくなり、勉強の遅れが心配でした。一人の先生が5教科を教えてくれるということで、バランスよく指導いただけると考え、お願いすることにしました。また、本人が抱える不安に寄り添っていただけることも期待しました。

  • 指導方針

    積み重ねがより大切な教科を軸に学習指導をしつつ、親御さんもこちらからの提案を快諾くださり、必要だと感じたときは勉強から離れ、将来のことや心配なこと、ときには趣味の話なども交え、少しでも力になれればと指導に当たりました。高校受験に当たっては、意図的により確実な合格を目指し高校を選定しました。高校から先を見据えての提案でしたが、これも親御さんの方で承諾してくださり、コメントのような結果に結びつきました。

生徒さんの
コメント

塾に通うことも不安でいっぱいでしたが、『先生』というよりも『お兄さん』のような存在で、途中からは通うことが楽しくも感じました。何度か塾も休んでしまい、先生にも親にも心配・迷惑をかけましたが、中学生のときから高校卒業まで温かく見守ってもらい、本当に感謝しています。ありがとうございました。

教師からの
コメント

中学時での不登校からの卒業とはなりませんでした。しかし、進学した高校から先は大成功でした。不登校だった点で、より確実に合格させてあげたかったことに加え、高校学習で自信を持たせてあげたいと考えての高校選定でした。Iくんの学力であればその高校であれば成績上位に食い込むことも可能と考え、高校合格直後から、高校最初の定期試験に向けた学習を開始しました。結果、最初の定期試験で、中学時では考えられなかった好順位!そこから自信を得られたIくんは不登校を見事卒業、高校卒業時には推薦で進学を果たすことができました。大げさかもしれませんが、一人の生徒さんの人生を大きく左右しかねない私たちのこの仕事、大きな喜びと同時に責任感で身が引き締まる思いですが、今後も精一杯、一人ひとりの生徒さんを全力で応援していきたいと思います。Iくん、本当におめでとう!

ページのトップへ