TOPICS from KATEKYO/植田駅前校
- TOP
- TOPICS/植田駅前校
-
植田駅前校 │ 高校
小論文を克服しよう!― 補足 そして 完結編
これまでのコラム記事「小論文を克服しよう!― その①~④,番外編」で、『小論文の書き方』について考えてきました。 克服のカギは、 『相手を知り、自分を知り、言葉を知り、流れをつかむ』 &…
-
植田駅前校 │ 高校
小論文を克服しよう!― 番外編
これまでのコラム記事「小論文を克服しよう!― その①~④」で、『小論文の書き方』について考えてきました。 克服のカギは、 1. 相手を知り、 2. 自分を知り、 3. 言葉を知り、 …
-
植田駅前校 │ 高校
小論文を克服しよう!(その4)
前回のコラム記事(小論文を克服しよう!―その③)では、 「言葉を知る」=「正しく伝えることを意識する 」 この実行が非常に大事だということを説明しました。 …
-
植田駅前校 │ 高校
小論文を克服しよう!(その3)
前回のコラム記事(小論文を克服しよう!―その②)では、 「自分を知る」 =「 考え倒す そして 尋ねる 」 この実行が非常に大事だということを説明しました。 今回は次の…
-
植田駅前校 │ 高校
小論文を克服しよう!(その2)
前回のコラム記事(小論文を克服しよう!―その①)では、 「相手を知る」 =「『自分が出願している大学の推薦試験では、どんなタイプの「小論文」の試験が出されるのか』ということを確認する 」 …
-
植田駅前校 │ 高校
小論文を克服しよう!(その1)
今年も、推薦試験シーズンとなりました。 推薦試験を受ける生徒さんたちから、「 小論文が…… 」「 いったいどう書けばいいのかわかりません…… 」「 小論文ってニガテです !!! 」などという声を聞きます。 …
-
植田駅前校 │ 高校
【高校化学】 混合物とその分離法
今回は、高校化学(化学基礎)で学習する内容の一つである混合物と分離精製法について、見落としがちなポイント、理解しにくいと思われるところを解説したいと思います。 まずは混合物についてです。 …
-
植田駅前校 │ 高校
高校物理 ベクトル量について
物理であつかう量にはさまざまなものがあり,それらは,ベクトルとスカラーの2つの量に分けられます。ベクトルとは,大きさと向きとをあわせ持つ量であり,スカラーは大きさだけで表される量のことです。 ここでは,ベクトル量をきちんと…
-
植田駅前校 │ 中学
定期テストの点数を上げよう!中学・英語編3
「定期テストの点数を上げよう!―中学・英語編1、2」をUPしたら、 「はやく問題の解き方を教えてください!」 という声が…… わかりました。どんどんいきましょう!『問題の…
-
植田駅前校 │ 中学
定期テストの点数を上げよう!中学・英語編2
今回は『基本文の覚え方』についてです。 ≪チェックポイント≫ 2.基本文が分かっていない 1、音読する この部分は、『単語・連語を覚える』と同時に取り組める ところです。…