個別指導事例
指導事例紹介
生徒一人ひとりに合わせたカリキュラム
その一例をご紹介!
- TOP
- 指導事例紹介
英語の先取り学習
-
指導科目
英語・算数
-
指導回数
月4回/120分コース
-
入塾のきっかけ
中学での勉強がスムーズに進むよう、特に英語の予習をお願いしたく入塾しました。1対1での授業であれば、無理のないペースで理解できるかと考えました。
-
指導方針
小学校での英語表現学習には抵抗がなかったKくんでしたが、単語をひとつひとつ覚えていくことには抵抗が強い様子でした。中学1年生で覚えるべき単語は約500語と言われています。それを1年生の一年間に押し込むのではなく、イメージとしては小6で250語、中1で250語というように負担を軽減することで、無理なく習得していくことを目指しました。時間的な余裕もありましたので、120分のうち60分を英語に用いて、『歌で発音を覚える』⇒『パズル形式でスペルを覚える』など、楽しみながら少しずつ単語力を養い、残り60分は、保護者様も気付かれていらっしゃらなかった分数の計算力の弱さを克服する時間に充てました。現在は中1・1学期の範囲の単語は概ね習得し、少しずつ文法学習にも入っています。分数計算は計算速度も向上し、ケアレスミスもほぼ解消、数学の先行学習にも徐々に着手できる見込みです。
コメント
『勉強嫌い』、私たち教師にとって、これほどの難敵はありません。中学生になると部活もある中で、小学校とは比較にならない量の覚えるべき、学ぶべき内容が待っています。中学生活のスタートと同時に中学学習をスタートさせるよりも、小学生のうちに先行しておいた方が、明らかに進学後の余裕が違ってきます。余裕をもって中学校に入学できるKくんは『勉強嫌い』ではなく、『勉強を楽しめる』中学生になれると思います。引き続き英語・数学は先行して余裕を持たせることで、中学では部活に入るKくんが、5教科総合的に良い成績を修められるよう努めていきます。
じっくり考える習慣がついてきました!
-
指導科目
国語・算数
-
指導回数
月6回/45分コース
-
入塾のきっかけ
基礎計算はある程度できていましたが、少し複雑な計算や、文章問題になるとまったく手がつけられない状態でした。マンツーマンでの対話式授業に期待して入塾しました。
-
指導方針
Iくんの場合、問題を見た瞬間に出来そう、出来なさそうというものを判断してしまっており、出来なさそうな問題でももうひと踏ん張りが欲しい状態でした。文章問題では設問の意図を読み取れておらず、算数よりも国語・読解力の向上が優先されるべき状態でした。Iくんがどこまで独力で考えられるのか、読み取れるのかを見極めながら、ヒントを与え過ぎないよう、しかし、諦めてしまわぬよう、さじ加減に注意しながら少しずつ考えられる幅を広げられるよう指導に当たりました。長い期間を要しましたが、ここ1カ月ほどは急成長が見られ、根気強く考え抜く姿勢が見え始めました。
コメント
少しずつ分かるようになってきたので勉強が面白いと思えるようになってきました。当たっていても、間違っていても、自分の考え方のどこが良いのか、どこを直せばいいのかを教えてもらえるので、ほめてもらえたときはとてもうれしいです。
コメント
考える習慣は物事を学ぶ上でとても大切なことです。Iくんの場合は、若い学年のうちにその習慣が根付き始めてくれ、本当に良かったですし、今後が楽しみです。頭の中での思考だけでなく、読み取った内容を図や表に表して情報を整理した上で考える習慣もついてきています。今後は余裕と自信を持った中学生活のスタートとなるよう、中学校の先取り学習も進めていきます。Iくん、頑張ろう!
苦手な数学の偏差値 3か月で37➡46まで上昇!
-
指導科目
数学を中心に、理科・社会のサポートも
-
指導回数
月6回/120分コース
-
入塾のきっかけ
このままでは、第一志望の会津工業高校(機械科)に合格できないと思ったから。
-
指導方針
実力テストの点数を見ると数学の点数が一ケタで、全体の足を引っ張っていました。 そこで、とにかく数学を強化して、まずは点数を二ケタに乗せることを目標に指導を開始。 実力テストや新教研もぎテストの過去問を使いながら、大問1・2で出題される基本問題に絞って問題演習を繰り返しました。 『解き方がわかならい問題』『正解できなかった問題』については、生徒が納得いくまで何度でも解説することを心掛けました。
コメント
先生の丁寧な指導のおかげで、苦手だった数学が少しずつわかるようになり、『やればできる!!』と自信がつきました。
コメント
50点満点の実力テストや新教研もぎテストで、数学の点数を二ケタに乗せることを目標に指導してきましたが、入試直前の新教研もぎテストでは20点台まで点数を伸ばすことができ、第一志望校にもみごと合格を果たしました。 入試前に好結果を得られたことで、『自分がやってきたことに間違いはなかった』と自信がついたのではないでしょうか? 指導を振り返ってみますと、私が与えたメニューを真面目にこなし、少しずつ確実に上達していることがわかる生徒でした。 志望校合格には、“真面目” “素直”、そして“強い意志”が大切だということを改めて感じさせてくれました。
12月実力テスト174点 ⇒ 2月実力テスト190点
-
指導科目
数学・英語・5教科の学習管理
-
指導回数
月4回/120分コース
-
入塾のきっかけ
点数がとれなかったときに、友達に誘われたから。
-
指導方針
県立高校入試Ⅱ期選抜対策として過去問題の演習を中心に、5教科の学習に取り組んでもらいました。数学の「図形・証明問題」、英語の「長文読解」、理科の「計算・グラフ問題」などの苦手な分野や「応用問題」に関して、教室で詳しく説明し、解き方を理解してもらいました。
コメント
塾に入って、基礎はもちろん、苦手だった数学の応用問題の考え方や解き方を詳しく教えてもらったので良かったです。
コメント
W君は、応用問題を解くための考え方が理解出来ていませんでした。実践的に入試の過去問題の演習を進めて、解き方のコツをつかみ、応用問題でもしっかりと得点出来るようになりました。W君が志望校に合格し高校生になった今も、いっしょにKATEKYOの教室で勉強しています。
1学期赤点 ⇒ 2学期中間73点!
-
指導科目
化学基礎
-
指導回数
月4回/120分コース
-
入塾のきっかけ
授業の内容が難しくなり、ここで苦手になると、どうしようもないと思ったからです。
-
指導方針
夏休み中に教科書の初めから見直しをしました。基本の理論をK君が納得のいくまで説明し理解してもらいました。そのうえで計算が早く正確にこなせるよう練習しました。そして1学期の中間考査・期末考査を解き直し、どこでどのような間違いをしていたのか把握することでその後の学習の土台が確かなものになりました。
コメント
はじめに、中学までの学習方法だとまったく太刀打ちできないことを思い知りました。 それからは、先生の説明を聴き、学習方法を変え、少しずつ努力を重ねました。
コメント
化学(基礎)や物理(基礎)の理系教科は、公式・やり方の丸暗記だけではなかなか得点に結びつきません。考え方や解き方の過程をしっかり理解することが大切です。K君は前向きな姿勢で説明を聴き理系の思考が身について、飛躍的に得点が上がりました。
コメント
覚えるのは好きではありませんでしたが、単語を覚えるのは得意になってきました。先生に教えてもらった通り、少しずつ自分だけで覚える数も増やしていきます。計算は先生と一緒にタイムアタックをするのが毎回楽しみです。小学生なのに中学校の教科書で勉強させてもらえるのは、どきどきもしましたが、わくわくもしました。